2023年10月25日
クリパルヨガは、伝統的なヨガの哲学やヨガのポーズを基に、セラピー要素を加えたことで独特のスタイルが確立されているヨガの流派のひとつです。自分の内面と向き合いながらヨガを楽しめるため、多様性や個人を尊重する現代社会向けのヨガとしても広まりつつあります。
ここでは、クリパルヨガの特徴や歴史のほか、効果やメソッドについてご紹介します。
目次
クリパルヨガは、インドのスワミ・クリパル氏が創設した伝統的なヨガ流派のひとつです。
「クリパル」にはサンスクリット語で「慈しみ」という意味があり、クリパルヨガに取り組む人の体験や内面を尊重しながらヨガを行います。
ヨガ発祥の地であるインドにはさまざまなヨガの哲学が存在していましたが、スワミ・クリパル氏は「それぞれの哲学は対立し合うものではなく、お互いに補完し合うもの」という考えのもと、ヨガを実践する中で統合していったのです。そうすることで、クリパルヨガという独自のスタイルのヨガが生まれました。
クリパルヨガは、ヨガのポーズを完成させることを目指すというよりも、ヨガに取り組む一人ひとりの心の中にある感情を受け入れることを重視する、精神性に重きを置いたヨガです。そのため、ヨガ初心者の人にもおすすめです。
自分の内面と向き合うことで自己理解を深め、人間関係を改善するといったセラピー的な要素を持っているため、心の安定や癒やしを求める人から支持を得ている流派でもあります。
技術よりも精神性を重視するクリパルヨガでは、リラックス効果や集中力アップ、心身のバランスの安定といった効果が期待できます。
クリパルヨガでは、少しずつレベルアップを図っていくため、最初から高い技術が求められることはありません。エクササイズの一環として汗を流すというよりは、じっくりと取り組むことでリラックス効果を得ることができます。体の負担になるほどハードな運動を行うことはないため、初心者でも無理なく始められるでしょう。
一つひとつのポーズに丁寧に取り組みながら、瞑想をしていくクリパルヨガ。修練を積んでいくことで、体が思うように動かせるようになり、ヨガのポーズの状態でも落ち着いて瞑想ができるようになり、高い集中力が得られるでしょう。
瞑想が習慣化すると、自分の内面を客観的に観察できるようになります。心身をリラックスさせながら集中力を高めることで、日々のパフォーマンスの向上も期待できます。
クリパルヨガでは、ヨガを行う一人ひとりの個性や自主性が尊重されます。そのため、決められたペースなどはなく、自分の好きなペースで取り組むことができます。慣れてくると、自分に合った流れでポーズを進められるようにもなります。体の動きと呼吸をコントロールできるようになることで、自分自身に対する理解が深まり、心身のバランスを整えられるようにもなるでしょう。
クリパルヨガのプロセスは3つのステージに分けられており、それぞれのステージで体・心・精神へのアプローチができるよう、メソッドが確立されています。
ここでは、クリパルヨガの構成を詳しく見ていきましょう。
基本となるポーズを整えながら、体の動きと呼吸を合わせることに意識を集中させていきます。そうすることで、自分に意識を向けることができます。
ポーズを保持しながら意識を内面へと広げ、集中するステージです。ポーズを保つ中で生まれる思考や感情に集中し、それにあらがわず寄り添う、慈しみの心を養います。
保持していたポーズの形を手放し、体から自然にわき起こる知恵や動きに任せて、自由にポーズを展開させていく、クリパルヨガ独自のメソッドです。このステージでは、あらゆることを見守る瞑想体験ができます。
クリパルヨガに取り組むにあたって、ポーズの習慣化とゴール設定をなくすことがポイントとなります。
ポーズをとることに慣れてくると、自分なりのやり方が習慣化するものです。しかし、クリパルヨガの場合は習慣化せずに、異なる方法や動きを追求することで、できる選択肢を増やしていくことを目的としています。
クリパルヨガではヨガを人生に見立て、人生にあるさまざまな選択肢から自分に合ったものを自由に選び取れるようになることを目標としているのです。完成形のある正しいポーズをとっているだけでは、人生に置き換えたときには応用や機転がきかなくなってしまいます。そのため、ポーズの完成を最終目標とせず、さまざまな動きに挑戦することで、ヨガを通して「人生の学びを深める」ことにもつなげられると考えています。
ポーズの完成形にこだわらず、自分の心と向き合いながら瞑想体験ができるクリパルヨガ。瞑想の中でわき起こる自然な思考や動きに身を任せるうちに、新しい自分と出会えたり、他のエクササイズにはないセラピー効果を得られたりするかもしれません。
自分なりのペースを大切にしながらヨガに挑戦してみたいという人にも、おすすめのヨガといえるでしょう。
お申し込みの前に体験レッスン〜入会の流れをご覧ください。
※初回利用者限定です。
スケジュールをご覧いただき、体験したいプログラムと日時を決めましょう。
Webフォームまたはお電話にてご予約ください。
プログラム開始の30分前までにスタジオにお越しください。
フロントにて体験レッスンの旨をお伝えいただければスタッフがご案内いたします。
カルドの体験レッスンをお楽しみください。
初心者の方でも楽しめるように、インストラクターが丁寧に指導いたします。
不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。
レッスン後は、シャワールームやパウダールームでリフレッシュ。
※店舗によって施設が変わります。
30~40分を目安とさせて頂きます。
入会手続きには、初期費用・公的証明書・金融機関のキャッシュカードが必要になります。
(初期費用の金額は、キャンペーンによって変わってまいります)